毎年、四月の最終週ぐらいにミニトマトの苗を購入し、親子で楽しくプランター栽培をしています。子供たちも、自分たちの手でおいしいミニトマトが育てられるのが嬉しいらしく、「スーパーのよりずっと甘い!」と喜んでいます。 この記事では、これまで育てて…
ワールドファミリーのライムキャップ、わが家の双子も無事合格しました。実はテレフォンCAPでミスをしたデータを送ってしまったのですが、合格となりほっとしています。この記事ではライムキャップの合格基準を紹介します。 ライムキャップは採点が厳しい? …
ラディッシュは通年野菜とよく言われますが、真冬の栽培はできるのでしょうか。この記事では、12月に入ってすぐの時期に、ダイソーで買ったラディッシュの種をまいてみた結果について紹介します。 冬でもラディッシュは育てられる 冬に種まきしたラディッシ…
春休みに入ると、大手中学受験塾は春期講習を開催します。四谷大塚もまた例外ではありません。この記事では、四谷大塚の春期講習の詳細や他塾との比較について紹介します。 四谷大塚の春期講習は他塾と比べてどうなの? 各塾の授業時間を比較してみよう 新四…
大手中学受験塾の春期講習が一斉に始まります。この記事では、SAPIXの春期講習を受けたい家庭に向けて、受ける条件や費用や内容、他塾との比較について紹介します。 塾生以外がSAPIXの春期講習を受けたい場合は? SAPIXの春期講習は他塾と比べてどうなの? …
SAPIXであれ他の塾であれ、合わなくて転塾する子供は珍しくありません。元中学受験塾の講師として転塾してくる子供はたくさん見ています。 一方で、転塾するかどうかを決めるにあたっては、慎重な判断が必要なのも事実です。 この記事では、SAPIXに合わなか…
最近では、小学校の卒業式に袴を着てくる子供が増えてきています。その一方で、「袴禁止」を明言する学校も多いです。 この記事では、小学校の卒業式での袴ブームの背景や、どんなレンタルサービスがあるのか、袴のほかにはどんな服装が多いのかなどを紹介し…
早稲田アカデミーの入塾テストは、大手中学受験塾の中では比較的難易度が低めに設定されています。少なくとも落とすための意地悪なテストではありません。ホームページにも「基礎力・学習の到達度などを診断」と書かれています。 この記事では早稲田アカデミ…
日能研の入塾テストは、受ける方法やタイミングによって難易度が異なります。この記事では元中学受験塾講師が日能研に入る方法や対策を紹介していきます。 日能研に入る方法は四つ 日能研全国テスト 日能研学ぶチカラテスト 入室資格テスト 季節講習のテスト…
四谷大塚の入塾テストは、中学受験塾の中でも最難関レベルと言われています。御三家レベルの難関校の合格率はサピックスが圧勝ですが、入塾テストの難しさは四谷大塚のほうが上なのです。 この記事では、四谷大塚の入塾テストに合格するための方法や、落ちた…
中学受験では親子面接を行う学校もあります。保護者としてはプレッシャーがかかるでしょうが、子供のためにもそつなくこなしたいところです。この記事では、元中学受験塾講師が親子面接の対策について紹介します。 なお、面接時に子供がよくされる質問につい…
受験合格を受けて、お世話になった塾の先生にお礼を渡したほうがよいのかどうかで、迷っている家庭もあるのではないでしょうか。もしくは、勤めていた先生が塾を辞めると聞き、送別の品を渡したほうがよいのか、悩んでいる家庭もあるかもしれません。 この記…
中学受験に挑戦する家庭は「合格したい」と強く願って臨みます。しかし、第一志望に受かる子供より落ちる子供のほうが圧倒的に多いわけで、簡単な世界ではありません。 第一志望に受からないこと=失敗では決してありませんが、できることなら子供が一番行き…
四月に小学校入学を控えて、そろそろ必要なものをそろえておこうと考える家庭もあるでしょう。この記事では、入学準備に必要だったもの、買ったけれど失敗したものなどを紹介してリストにしています。ぜひ参考にしてください。 入学までのスケジュールって?…
中学受験本番を控えて、気をつけたいのが当日の持ち物です。持っていくべきなのは筆記用具や受験票だけではありません。ほかにもあったほうがよいアイテムはいくつかあります。 必要な準備をちゃんと整えておくことで、実力は発揮できるものです。この記事で…
中学受験を目指す5年生は、冬休みにどのような準備が必要なのでしょうか。この記事では5年生の過ごし方(主に冬期講習と家庭学習)について紹介します。 5年生の冬休みってどんな時期? 5年生の冬休みの勉強時間はどのぐらい? 算数でつまずいている部分を…
赤ちゃんや小さな子供に英語を学ばせても意味がないという人がよくいます。しかし、そんなことはありません。 実際、わが家の双子は、小さいうちから英語に触れさせたことで、六歳にして2時間程度なら英語のみで会話を続けられるようになりました。文法に関…
国語ドリルを買う上で、学研の「毎日のドリル」シリーズか公文の「小学ドリル」シリーズかで迷う家庭は多いのではないでしょうか。この記事では、実際に両方のドリルを使った経験のある元塾講師が、それぞれのメリット・デメリットを解説します。 どちらも基…
小学一年生になって、学校の宿題だけでは不安だからと計算ドリル(あるいは算数ドリル)を購入する家庭も多いでしょう。わが家の双子も、入学前からドリルを始めました。 この記事では、中学受験塾の塾講師だった私が購入した、おすすめの算数ドリルとその使…
作文は、日記のように思いついたままを書くものではありません。構成を考えて、内容を割り振る作業が必要です。この記事では、元中学受験塾の塾講師が、小中学生が作文を書く上で必要な「起承転結」のコツを紹介します。 原稿用紙の使い方を知っておこう 書…
2022年は12月22日が冬至です。冬至とは一年で昼が一番短くなる日で、ゆず湯に入る風習でも知られています。せっかくならこの日は、冬至らしいものを味わいたいところ。この記事では、子供と一緒に作れる簡単レシピを紹介します。 冬至とは 冬至にはなにを食…
塾講師時代、「そういえば先生、願書の備考欄ってなにか書かなきゃダメですか」と保護者の方に尋ねられました。たしかに、「備考欄」はなんのためにあるのかわかりづらいですよね。この記事では、願書の備考欄になにを書けばよいのかを紹介します。 願書関連…
中学受験の願書を書き終わったら、次は封筒の用意です。この記事では、封筒の書き方を紹介します。 なお願書についてはほかにも以下の記事を公開しています。 中学受験の願書!準備から封筒の書き方まで - ノビコト 【中学受験】願書の例文。志望理由の書き…
わが子の長所や短所を改めて言語化して、人に読ませる文章に仕上げるのはなかなか難しいものです。この記事では願書の「子供の長所・短所」の書き方を紹介します。 願書関連の記事は 中学受験の願書!準備から封筒の書き方まで - ノビコト 【中学受験】願書…
願書の提出を前に、どのように文章を書けばよいのかわからず困ってしまう家庭も多いことでしょう。この記事では、合格に一歩近づく願書の文例を紹介します。 願書関連の記事はこちら 中学受験の願書!準備から封筒の書き方まで - ノビコト 【中学受験】願書…
中学受験塾に入ってまずびっくりするのは、カリキュラムの難易度とスピードです。なかなかついていけず、塾と家庭教師の併用を検討する家庭もあることでしょう。 この記事では、元中学受験塾講師(家庭教師兼務)が塾と家庭教師の併用、および家庭教師だけで…
中学受験の受験校が決まったら、願書の手続きをしなければなりません。どう書いたらよいのかよくわからない家庭も多いでしょう。この記事では願書の準備の仕方、書き方を紹介します。 願書関連の記事はこちら 【中学受験】願書の例文。志望理由の書き方でNG…
中学受験には「四大模試」と呼ばれる代表的な模試があります。模試の種類は多いため、志望校に合わせて選んで受けなければなりません。この記事では模試の選び方を紹介します。 四大模試ってなに? サピックスオープン 四谷大塚の合不合判定テストとは 日能…
「先生、中学受験をさせるのは無理な子っていますか。うちの子はどうでしょう」と尋ねられたことがあります。 首都圏では年々競争が激化する中学受験。中学受験に挑むにも費用がかさみます。なにより子供本人の負担が大きいです。向いていないなら早い段階で…
中学受験の面接に向けて情報を集めている家庭も多いことでしょう。入室の手順や質問の内容、応答の仕方に服装。事前に知っておくべき内容はたくさんあります。この記事では、親子で知っておきたい中学受験の面接情報について紹介します。 中学受験の面接は合…