SHIINBLOG

ノビコト

教育ライター 兼 双子母 が子供に関するあらゆる情報を発信

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

【てこの原理】ホッチキス・シーソー・ピンセット・ハサミ・爪切り

f:id:nobikoto:20200703160942j:plain

塾講師時代、「作用点」「力点」「支点」の違いがいまいち理解できず、頭を抱えている生徒をよく見ました。この記事では身近にあるものを例に挙げながら、「てこの原理」を紹介していきます。

 

 

そもそもてこの原理とは?

重たいものを少しでもラクに動かしたいとき、てこの原理は役立ちます。
下の図を見てください。

f:id:nobikoto:20200703160826j:plain

ものを動かすときに「てこの原理」を利用すれば、通常より少ない力で動かすことが可能です。

 

「てこの原理」を考える上でのポイントは力点・支点・作用点の3つ。

その名のとおり、力点は力を加える点。支点は支える点、作用点は力が作用する点です。

 

身の周りにある「てこの原理」の具体例を見てみよう

身の周りで、「てこの原理」が使われているものはたくさんあります。テストにもよく出るので、以下見ていきましょう。

 

ホッチキスと「てこの原理」

紙を留めるのに便利なホッチキスも、「てこの原理」が活用されています。

f:id:nobikoto:20200703160905j:plain

ホッチキスの場合、手で押す部分が力点、ホッチキスの芯で紙をとめる部分が作用点、二つの部品がつながっているところが支点です。

 

シーソーと「てこの原理」

ひとりが下がり、もうひとりが上がるシーソーも「てこの原理」です。

f:id:nobikoto:20200703161010j:plain

体重をかけることで下がるところが力点、その結果上がるもうひとりのところが作用点、真ん中でふたりを支えているところが支点です。

 

ピンセットと「てこの原理」

次にピンセットです。こちらも「てこの原理」が使われています。

f:id:nobikoto:20200703161045j:plain

指で力をこめるところが力点、はさむところが作用点、二つがつながっているところが支点です。

 

はさみと「てこの原理」

日常的によく使われるはさみにも「てこの原理」が使われています。

f:id:nobikoto:20200703161118j:plain

指をかけて力を入れるところが力点、実際に紙を切るところが作用点、はさみが交差する部分が支点です。

 

ダブルクリップと「てこの原理」

プリント類をはさむのによく使うダブルクリップも「てこの原理」が使われています。図は横から見たところです。

f:id:nobikoto:20200704073834j:plain

つまむところが力点、つながっているところが支点、紙をはさむ部分が作用点です。

 

くぎ抜きと「てこの原理」

少しの力で釘を抜くことができるくぎ抜きも「てこの原理」です。

f:id:nobikoto:20200703161212j:plain
手で持つ部分が力点、くぎを抜く部分が作用点、曲がっている部分が支点です。

 

間違えやすい頻出箇所! 爪切りと「てこの原理」

爪切りに使われる「てこの原理」。間違えやすいだけあって、よく出題されます。テストの頻出箇所として覚えておく必要があるでしょう。


まず、爪切りには「てこの原理」を活用している部分が二組あります。以下の図を見てください。

f:id:nobikoto:20200703161242j:plain

上のチームと下のチームで分けて考えましょう。

 

テストでいちばんミスが多いのは、「上のチームの支点と作用点」です。

 

指で押すところが力点、棒がささって動かないところが支点です。下の板を押している(作用している)部分は支点ではなく作用点ですので注意してください。


続いて、下のチームを見てみましょう。上の作用点で押されているところが力点、支点は二つの板がつながっているところ、作用点は爪を切るところです。


ふたつのチームがあるので、難しく感じるかもしれません。よく理解しておきましょう。

 

身の周りにある「てこの原理」は頻出ポイント! 

身の周りに、「てこの原理」を活用したものはたくさんあります。どこが力点で支点で作用点か、観察してみるクセをつけましょう。特に最後の爪切りは間違えやすいので、しっかり覚えてテストに臨んでください。

 

 

おすすめ記事

【理科・物理】アンペアの右ねじの法則。コイルまわりの磁力の向き

簡易検流計の使い方や電流計との違い。乾電池の直列つなぎと並列つなぎ

形声文字・会意文字・指示文字・象形文字の意味! 具体例で知る漢字 

【中学受験】春夏秋冬、星と星座の覚え方。大三角形の語呂合わせも 

【月の満ち欠け】中学受験にも必須。月の見え方と動き方を学ぼう

【小6・中学受験理科】人の呼吸と動物の呼吸。体のつくりとはたらき

セミはどっち? 完全変態・不完全変態の昆虫の覚え方www.nobikoto.com