中学受験
中学受験は「親の受験」とよく言われます。親は子供の伴走者として送迎、弁当の用意、宿題のチェック、プリントの整理、わからない問題の洗い出しなどさまざまな役割を求められるためです。 教育メディアの受験関連の記事においては、暗黙の了解で「親」=「…
首都圏の受験生の多くは小学3年生の2月から受験勉強を始めます。長きにわたって勉強を続け、受験合格を勝ちとったのですから、ぜひ皆でお祝いしてあげたいところです。この記事では中学受験の合格祝いに最適な素敵なプレゼントを紹介します。 中学受験の合…
中学受験が終わったら少しは息抜きをしたいものです。しかし、メリハリなく過ごしていると、新生活に向けたリズム作りができなくなってしまいます。この記事では、元塾講師の立場から、中学受験後にわが子の新生活が軌道に乗るようにするにはどうすればよい…
近年、中学受験における狭き門をめぐる競争は熾烈です。念願叶って第一志望に合格できればよいですが、第一志望に受かる子供より落ちる子供のほうが多いことは、受験の倍率を見ても明らかです。 塾講師時代、不合格になった、あるいは中学受験をやめる決断を…
いよいよ中学受験本番が迫ってきました。多くの受験生が最後の追い上げに必死になる時期です。受験直前の大切な時期なので、ぜひ家庭でも子供の様子を注意深く見ておきましょう。 この記事では、元塾講師兼教育系ライターが、中学受験当日までにおさえておき…
中学受験指導に当たっていた頃、多くの子供が図形を苦手としていました。とりわけ、円周率が出てくると計算が煩雑になるため途端にミスが増えるのです。扇形の平面図形もまた、ひっかかりやすい問題のひとつです。 この記事では算数が苦手な子供にも伝わるよ…
中学受験本番を迎えるにあたり、注意しなければならないのが体調管理です。なんといっても受験シーズンは病気の流行りやすい冬。この記事では、元塾講師が当日発熱してしまったらどうすればよいのかについて紹介していきます。 受験本番。熱がある場合は別室…
中学受験は一点の差が合否を分けるシビアな世界です。皆が第一志望に受かりたいと願い、その一点を逃さないために答案に集中します。結果、ストレートに合格できればめでたしですが、中には繰り上げ合格や補欠というケースも。この記事では、元塾講師が中学…
中学受験を目指して勉強するのは、ちょうど思春期の時期です。多感な時期の子供とどう上手く付き合っていけばよいのか、悩んでしまう保護者も多いことでしょう。この記事では、元塾講師の立場から生徒の親子関係を見て気付いた点を紹介します。 ただし、基本…
中学受験本番を控えた1月、朝から塾に詰める受験生をたくさん見かけました。中にはカギが開くのを早く来て待っている生徒さえ数名いたものです。もちろん、冬休みが明ければ小学校は始まります。しかし、この時期の受験生の多くは「学校に行かない」という判…
第一志望校の模試の結果が悪いと、「このままで大丈夫なんだろうか」と不安に駆られます。まして、悪い結果が出たのが受験直前であれば、焦らずにはいられないでしょう。 この記事では、塾講師時代に私が見てきた模試の結果と実際の合否について紹介します。…
中学受験が近づくことでやる気になる子供もいれば、気持ちがふさいでくる子供もいます。せっかくこれまで受験勉強を続けてきたのに、気持ちで負けてしまってよい成果を出せないのでは意味がありません。 この記事では、中学受験を間近に控えて不安な受験生に…
中学受験は、子供を大いに疲弊させます。早いうちから、ハイレベルな内容をハイペースにこなしていかなければならないのですから当然です。 しかし、疲れるのは子供だけではありません。中学受験は「親の受験」と言われるほど、親にかかる負担が大きいもので…
「塾の先生が嫌い」という子供は少なからずいるでしょう。それもそのはずで、塾業界にいた私も常々「塾講師はよくも悪くも個性的な人が多い」と感じていました。この記事では、元塾講師の目線で「これはちょっと……」という先生のタイプと、そうした先生に当…
CMでもよく知られる四谷大塚の全国統一小学生テスト。返ってきた結果に、「こんな偏差値じゃ中学受験なんて夢のまた夢では」とがっかりしている家庭も多いことでしょう。 この記事では、元中学受験専門塾講師が、全国統一小学生テストの偏差値について説明し…
決断首都圏のように中学受験が盛んな地域に住んでいると、「わが子もそろそろ」と考えるのは当然です。 しかし、周りに合わせてなんとなく中学受験を始めるのはおすすめできません。「中学受験は親の受験」とよく言いますが、親子ともども大きく負担がかかり…
「塾をやめる!」と決めたものの、塾にどう説明すべきか悩んでいる家庭は多いのではないでしょうか。 中には、渡された退塾届に退塾理由を記載しなければならず、「さすがに本音は書けない……!」と頭を抱えている家庭もあるかもしれません。 この記事では、…
私たちが生きていく上で欠かせない呼吸。体に酸素を取り入れることで、生物はエネルギーをつくることができるのです。自分の体と深く関わっているこの単元、塾でも興味を示す子供がたくさんいました。 この記事では、小学校での勉強や中学受験に必要な部分を…
「比喩」と聞くと、「なんだか難しそう」と感じるかもしれません。しかし、私たちは日常的に比喩を使いこなしているのです。 この記事では、元塾講師の目線で比喩の意味や効果、使い方について紹介していきます。 比喩(比喩法)とはどういう意味? 読み方は…
月の満ち欠けの単元では、「地球から見た月を想像する力」が求められるため、多くの子供が躓きます。この記事では、子供たちの間違えやすいポイントを掘り下げて解説していきます。 月の自転と公転。月は常に同じ面を地球に見せている 月の満ち欠けの周期を…
塾講師時代、「作用点」「力点」「支点」の違いがいまいち理解できず、頭を抱えている生徒をよく見ました。この記事では身近にあるものを例に挙げながら、「てこの原理」を紹介していきます。 そもそもてこの原理とは? 身の周りにある「てこの原理」の具体…
親は子供のために少しでもよい塾を探したいと考えるものです。しかし、世の中には、高額な授業料をとるくせに指導の質はあまり高くない塾、あるいはなれ合いばかりで成績が一向に上がらない塾であふれています。 この記事では、元塾講師の目線からダメな塾・…
塾で教えていたときに、生徒がよくつまずいた単元として「会意文字・形声文字・指示文字・象形文字」が挙げられます。この記事ではそれぞれの漢字の違いを紹介します。 「分解できるチーム」と「分解できないチーム」に分けよう! 分解できるチーム(形声文…
最近、公立中高一貫校が人気を集めています。公立中高一貫校を「受検」(入試の性質上、「受験」ではなく「受検」)する場合、思考力型・PISA型を含める適性検査型入試の対策を講じなければなりません。 私は塾講師時代、公立中高一貫校を受検する生徒と私立…
受験の合否がわかったあと、考えなければならないのが塾への報告です。電話で連絡するべきか、直接報告するべきか、悩むのではないでしょうか。 この記事では受験に合格したとき、不合格だったときの連絡方法やその後の対応について、元塾講師の立場から紹介…
伴走者として学業面をサポートしてくれる塾講師・家庭教師。 見事わが子を受験合格に導いてくれたとき、あるいは惜しくも受験不合格となってしまったとき、お礼の品は必要なのでしょうか。 この記事では塾講師および家庭教師経験者の立場から、多くの家庭は…
私が講師として勤めていた塾は、家庭教師派遣センターもやっていました。そのため、曜日によっては塾講師と家庭教師の両方の仕事をしていた時期があります。 この記事では、家庭教師経験者の目線で、家庭側によくある悩み、「休憩」や「お茶やお菓子」の必要…
秋の夜空は明るい星が少なく一見して地味です。しかし、実はギリシャ神話を通して星座を学ぶにはベストな季節。秋の夜空はそれ自体がひとつの物語として成立しているのです。 この記事では、中学受験やテストの対策をするにあたり、秋の夜空の頻出ポイントを…
夏の星座は中学受験でよく出題されます。 この記事では、元塾講師の目線で、夏の星座にまつわる基礎知識とギリシャ神話を紹介します。 位置は? 名前は? 中学受験によく出る夏の大三角形 夏の大三角形の星座と星の覚え方は 夏の大三角形をなす3つの星の色 …
塾講師時代、理科の天文分野が苦手な子供はたくさんいました。たしかに、覚えなければならないポイントはたくさんあります。 この記事は、中学受験によく出る春の星座についてまとめたものです。名前や見つけ方、覚え方に加え、各星座にまつわるギリシャ神話…