中学受験
首都圏で中学受験を考えている家庭なら、サピックスあるいはグノーブルという塾名を聞いたことがあるでしょう。どちらも御三家をはじめとする超一流中学校の受験で際立った実績をあげる中学受験塾です。 この記事では、サピックス・グノーブルの評判や合格実…
百分率とは全体を100としたときの割合のことです。単位は%(パーセント)で表します。バーゲンセールでの、「30%引き」「50%引き」なんて表記でおなじみですね。 しかし、いざ問題を解こうとすると、つまずいてしまう子供も少なくありません。この記事では…
中学受験において、入った塾についていけないのはよくあることです。本人の頑張りだけではどうにもならないとき、検討したい選択肢のひとつに転塾があります。 中学受験で転塾を成功させるためには、どうすればよいのでしょうか。 中学受験塾についていけな…
大手から中小規模の塾まで中学受験対策をしている塾はたくさんあります。せっかく高い費用を捻出するのなら、その分高い効果を得られる塾を選びたいものです。しかし、子供の学力や目標、性格によっても向いている塾は異なります。 この記事では、目指す学校…
中学受験で第一志望に子供を合格させるのは難しいものです。仮に、第一志望の倍率が三倍であれば、三人受けて二人は落ちます。第一志望に思い入れがある家庭ほど、気持ちの切り替えが難しいものです。 この記事では、元塾講師が第一志望に落ちた場合の対処法…
「月食」や「日食」がニュースで取り上げられる際、「これってどういう仕組みなんだろう」と不思議に思いませんか。小中学校、あるいは中学受験においても、天体は必須の知識ですが、あいまいにしか理解できていない子供も多いです。 この記事では月食と日食…
受験生のいる家庭にとって悩みどころであるお正月。祖父母から帰省を促されたり、塾から冬期講習や正月特訓への参加を促されたりしているケースも多いことでしょう。 この記事では、受験生の正月の過ごし方について、元塾講師の立場から具体例を挙げて紹介し…
滑車の問題は、一見ややこしく見えます。しかし、仕組みさえ理解できればスムーズに解けるようになるものです。この記事では、定滑車と動滑車を組み合わせた問題を解ける力をつけることを目指します。 定滑車ってなに? 定滑車は固定された滑車 定滑車の支点…
中学受験は親子ともどもストレスが溜まります。毎日毎日、勉強ばかりで息が詰まるのはもちろんのこと、結果が見えない中で、頑張り続けなければならないというプレッシャーも相当なものです。 この記事では、中学受験専門塾の元塾講師が、親子それぞれストレ…
生き物の名前が入ったことわざはたくさんあります。この記事では五十音順に代表的なものを紹介していきます。前半はほ乳類、後半は鳥類です。 ほ乳類のことわざ 【あ行】 【か行】 【さ行】 【た行】 【な行】 【は行】 鳥のことわざ 【あ行】 【か行】 【さ…
磁力の向きを問う問題で、正反対の答えを書いてしまった経験はありませんか。塾でも間違えて全て逆に答えてしまった生徒を見ました。 この記事ではアンペアの右ねじの法則や右手を使って方位磁針の振れの向きを知る方法を紹介します。 導線のまわりの磁力 右…
塾講師時代、理科の授業で、八割近い生徒が「ここ、キライ!」と嘆く単元がありました。「浮力」、「てこの計算」、そして「電気」関連全般です。理科で計算が必要な単元を苦手とする子供はたくさんいます。 この記事では、電気の中でも「検流計と電流計」「…
塾講師時代、指導をしていて生徒がつまずきやすい単元のひとつに、割合の計算がありました。割合を理解するためにはイメージする力が問われるため、つまずくのはよくわかります。あわてることはありません。この記事では、割合の基本から立ち返ります。 割合…
覚え方 塾で教えていたとき、完全変態・不完全変態を「完全変体」「不完全変体」と書き間違える生徒が必ずいました。なぜ、「体」ではなく「態」と書くのか、そして完全変態・不完全変態それぞれに該当する昆虫はどんなものかを紹介していきます。 なぜ「変…
いよいよ七月後半から中学受験本番に向けて夏期講習が始まります。夏期講習の予定表を見て、そのタイトさに驚いた家庭も多いことでしょう。 「夏は受験の天王山」と言われます。中学受験の大手塾は軒並み、夏期講習に注力するものです。では塾ごとにどんな特…
中学受験で苦戦しやすい単元のひとつである浮力。私が教えていた塾でもつまずく子供は何人もいました。この記事では、浮力がわからない子供に向けて、基礎の基礎からわかりやすく解説していきます。 そもそも浮力ってなに? 浮力と押しのけた水の重さ。アル…
作文が苦手だという子供はとても多いです。私が教えていた塾でも、生徒の大半は作文や記述問題が大嫌いでした。この記事では、作文が大のニガテという子供に向けて、書き方のコツを紹介していきます。 そもそも、作文ってなに? 原稿用紙のルールを知ろう 作…
少子化にもかかわらず、塾は乱立しています。自分に合った環境の塾に入れたならよいのですが、運悪く合わない塾に当たってしまうと大変です。この記事では塾トラブルとその対処法について紹介します。 代表的な塾トラブルにはどんなものがあるの? 塾友達と…
わからない問題があったとき、先生に質問に行く姿勢は大切です。成績のよい子供はわからない問題を一問一問確実に潰していきます。「まあ、いいか」と後回しにしていると、あっという間に成績は落ちていってしまうものです。 この記事では、元塾講師の目線で…
公立中学校の評価は地域によってさまざまです。首都圏のように私立人気が高い地域もあれば、名古屋のように長く公立王国を貫いている地域もあります。 公立中学のメリットは安さだけではないのです。この記事では元塾講師が、公立中学に進んだ場合にかかる具…
塾講師時代、よく低学年の親御さんから「うちの子、早生まれで。受験勉強についていけるかどうか」と相談を受けました。実は、私も、私の子供たちもそろって三月生まれのため、こうした不安はよくわかります。この記事では早生まれの子供の中学受験について…
「国語力を鍛えるためにはどうすればよいですか」。生徒やその保護者からよく聞かれる質問です。この記事では、国語力を上げるための実践的な取り組みについて紹介します。 「国語力と読書量は関係ない」はあり得ない マンガも読書。名作ばかり読む必要はな…
受験勉強においてモチベーションを維持するのは大変です。長きにわたる受験勉強に楽しく取り組むためにはどんな工夫が必要なのでしょうか。この記事では元塾講師の立場から、モチベーションを保ちながら楽しく受験勉強する方法を紹介します。 宿題は後回しで…
受験後に払わなければならないお金に、入学金があります。この入学金、「いわゆる手付金だからそんなにかからないだろう」と思い込んでいる人も多いです。しかし、中学受験・高校受験・大学受験において意外と高い金額が設定されています。 この記事では入学…
中学受験に合格しほっとひと息ついたら、新しい生活に向けて準備を進めたいものです。そうはいっても、大仕事を終えたばかりで、なにから手をつけてよいのかわからない家庭も多いことでしょう。この記事では、元塾講師が中学受験が終わった後にやるべき内容…
進学を考えるにあたって、中学受験を選択肢に入れる家庭は増加傾向にあります。では、中学受験対策はいつから始めるのが正解なのでしょうか。この記事では元塾講師が、中学受験を始める時期や方法について紹介します。 首都圏では早い! 中学受験対策を始め…
中学受験をしてぶじ合格できたことで、わが子が理想の新生活を手に入れられたなら、親としてこれほどうれしいことはないでしょう。しかし、実際には私立中学に入学した後、思い描いていたイメージとのギャップに心が折れてしまうケースもあります。 この記事…
中学受験は「親の受験」とよく言われます。親は子供の伴走者として送迎、弁当の用意、宿題のチェック、プリントの整理、わからない問題の洗い出しなどさまざまな役割を求められるためです。 教育メディアの受験関連の記事においては、暗黙の了解で「親」=「…
首都圏の受験生の多くは小学3年生の2月から受験勉強を始めます。長きにわたって勉強を続け、受験合格を勝ちとったのですから、ぜひ皆でお祝いしてあげたいところです。この記事では中学受験の合格祝いに最適な素敵なプレゼントを紹介します。 中学受験の合…
中学受験が終わったら少しは息抜きをしたいものです。しかし、メリハリなく過ごしていると、新生活に向けたリズム作りができなくなってしまいます。この記事では、元塾講師の立場から、中学受験後にわが子の新生活が軌道に乗るようにするにはどうすればよい…