育児
2022年は12月22日が冬至です。冬至とは一年で昼が一番短くなる日で、ゆず湯に入る風習でも知られています。せっかくならこの日は、冬至らしいものを味わいたいところ。この記事では、子供と一緒に作れる簡単レシピを紹介します。 冬至とは 冬至にはなにを食…
ミニトマトを家庭菜園で育てると、だいたい秋ごろまで収穫することができます。収穫できたらその後の処理はどうすればよいのでしょう。この記事では、わが家では収穫したあとの手入れをどうしているか紹介します。 ミニトマトの収穫が終わった果房は ミニト…
毎年ミニトマトを育てることを心の癒しとしているのにもかかわらず、なにかしら起きる家庭菜園。 今年、私たち親子の悩みの種となったのは「アザミウマの発生」です。おそらく症状からして「ミカンキイロアザミウマ」の仕業だと思います。この記事では、たく…
毎年、子供と一緒にミニトマトを育てているわが家ですが、一年目は肥料選びで大失敗しました。現在使っている肥料は、子供でも簡単にあげられるよう、取り扱いが易しく失敗の少ないものです。この記事で詳しく紹介していきます。 ミニトマトに有機肥料をあげ…
低学年の子供が自室で学習机(勉強机)に向かって、勉強をするのはなかなかハードルが高いです。 リビング学習が現実的だとして、ランドセルラックをリビングに置くべきか、学習机を購入して子供部屋やリビングの隣室に置くべきか迷っている家庭も多いのでは…
現在、片道3キロ超えのコースを走って、ふたつの保育園に子供たちを送り届ける生活を送っています。自転車送迎も慣れれば楽しいものですが、雨の日だけはげんなり。 この記事では雨の日の送迎をどう行っているかや、実際使ってみておすすめだと感じたグッズ…
四月は保育園入園の時期です。しかし、入園したはよいものの、「なんだか違和感がある」と戸惑う家庭もあることでしょう。せっかく入園できたのに保育園と合わないときにはどう対応すればよいのでしょうか。 この記事では前半で具体的な手段を、後半ではわが…
子供と一緒に天体観測をしたいとは思いませんか。星座を覚えたり、天体望遠鏡の使い方を覚えたりせずとも、カンタンに楽しめる天文現象に流れ星が挙げられます。この記事では子供と流れ星を見るためにはどうすればよいのかを紹介します。 流れ星ってそんなに…
自粛期間、親子でベランダ菜園を始めました。ミニトマトとラディッシュを育てていたのですが、ミニトマトもラディッシュも一筋縄ではいかなかったです。 この記事ではベランダ菜園初心者が手探りで、ミニトマトにわいたコバエを駆除した話を紹介します。同じ…
わが家の双子も4歳になり、外出はもっぱら自転車か車になりました。車は基本、夫が仕事で使うので、私だけのときは雨天でも自転車オンリーです。ただ、自転車に乗れるようになる前は、移動手段も試行錯誤しますよね。この記事では双子の外出について紹介し…
わが家の双子も早いものでもう4歳、保育園の年中クラスです。出産後、一睡もできず「やばい……これは地獄に片足を突っ込んだ生活が始まる……」とおののいたあの夜から早4年。この記事では、わが家の男女双子が、どんな関係性を築いているかを紹介します。 男女…
先日、息子にごく軽度の自閉症スペクトラム(ASD)と注意欠如多動性障害(ADHD)、発達性協調運動障害(DCD)の傾向が指摘されました。この記事では忘備録も兼ねて、これまでの経緯と現状をまとめて紹介します。わが子の発達に不安を抱えるご家庭の参考になれ…
わが家の男女双子ももうすぐ4歳です。長かったような短かったようなハードすぎて記憶が半分ぐらいしか残っていないような、とにかく怒涛の日々でした。この記事では実体験をもとに、双子育児にまつわるあるあるネタをまとめて紹介します。 双子育児でよく言…
双子は産むまでも大変ですが、産んだあとも大変です。ギャン泣きも2倍、寝かしつけも2倍、授乳の量も2倍で、親はだんだん精神的に参ってきてしまいがち。私自身、泣きわめく双子を前に、いくどとなく頭が真っ白になりました。 そして、トドメは出費です。一…
多くの自治体では2月前後に、新年度の保育園入園の可否が発表されます。激戦区に住んでいる家庭の中には「受かったけど、兄弟姉妹が別々の園になってしまった」というケースもあることでしょう。わが家もまさに現在その状態です。 なお、保活については以下…
自治体の健診で、離乳食についてアドバイスを受けた人は多いのではないでしょうか。 筆者の住んでいる自治体の健診でもプリントが配られ、味覚の発達の仕組みや、赤ちゃんの苦手な味、離乳食の進め方などを説明されました。この記事では双子育児での経験を踏…
双子育児はハードです。筆者は、とくに出産から二歳までの期間が大変でした。この記事では、これまでの経験に基づいた具体的な事例について紹介します。 双子が欲しいという人は多いけれど、やはり大変、出産前後! 授乳のタイミングを合わせないと睡眠時間…
我が家の双子は比較的好き嫌いが少ないほうです。調理の仕方にもよりますが、ゴーヤやピーマンのような苦みの強い野菜でも、それなりに食べます。 しかし、二歳前後には、野菜全般に箸をつけたがらない時期がありました。 この記事では、野菜嫌いを克服する…
休みの日、家にいると子供はすぐに退屈してしまいがちです。この記事では筆者の住む名古屋を中心に、愛知県内で行ってみたい子供の遊び場について紹介します。 「巨大屋内遊園地」を謳う遊び場、ファンタジーキッズリゾート名古屋北 リニューアルで子供が遊…
産んだ後、予想以上のハードさに茫然とさせられることも多い子育て。この記事では、育児に追いつめられたとき、相談したり頼ったりすることができる窓口について紹介していきます。 ファミリーサポートセンター事業 略称「ファミサポ」で知られる、ファミリ…
産婦人科医から「お腹の赤ちゃんは双子です」と告げられたら、たいていの人は驚き戸惑うことでしょう。筆者自身、「本当に2人をぶじに産んで育てられるのだろうか」とずいぶん不安でした。 この記事では、出産後に備えて、どんなアイテムを購入しておけばよ…
よく「フリーランスが保育園に子供を入れるのは厳しい」と言われます。筆者の住む地域も、不利なランク分けがルール化されていたため、対策が必要でした。この記事ではフリーランス・個人事業主の保活の進め方について紹介します。 フリーランスの保活をめぐ…
アイパッチや治療用眼鏡を装着させる苦労は、経験者でないとなかなか理解してもらえないものです。 スムーズにつけさせてくれる子供は、筆者の知る限りほとんどいません。 しかし、子供の視力がかかっているとあれば、親は必死に取り組みます。筆者も娘との…
筆者の娘は「第一次硝子体過形成遺残」(略称:PHPV)という先天性の目の疾患を持っています。 遺伝性はなく原因不明の珍しい疾患です。 似たような疾患を持つ子供がいる方、あるいは子供の目に気になる点があり、病院に行くか迷っている方々の参考にしていた…