SHIINBLOG

ノビコト

教育ライター 兼 双子母 が子供に関するあらゆる情報を発信

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

【比喩とはなに】わかりやすく説明! 比喩の意味や効果、使い方

f:id:nobikoto:20200827163508j:plain

「比喩」と聞くと、「なんだか難しそう」と感じるかもしれません。しかし、私たちは日常的に比喩を使いこなしているのです。

 

この記事では、元塾講師の目線で比喩の意味や効果、使い方について紹介していきます

 

 

比喩(比喩法)とはどういう意味? 読み方は?

比喩は「ひゆ」と読みます。「なにか」を説明するときに「別のもの」にたとえて説明することはありませんか。

 

一例をあげると、「氷のように冷たい態度」「花のような笑顔」といった具合です。

 

「なにかを説明したり表現したりするときに、他のものにたとえること」が比喩であり、私たちは意識せず、日常的に比喩を使っています。

 

よく言う「比喩的」の意味って? 比喩的な表現とは

よく「この文章は比喩的だね」「このシーンは比喩的だね」という言い方をします。「比喩的」、つまり「比喩っぽい」とはどういうことでしょうか。

 

たとえば、ある映画に「雨が降っている」場面が出てきたとします。

 

情景描写が登場人物の心情を表していることはよくあることです。

 

もし、一緒に映画を観ていた友達が、「この『雨』はなんだか比喩的だね~」と言った場合、「雨が登場人物の泣きたい気持ちや悲しみを表現しているんだね~」と言いたいのかもしれません。

 

比喩には種類がある? それぞれの使い方・見分け方を覚えよう

比喩には以下のような種類があります。それぞれの分類と使い方・見分け方を覚えましょう。

 

直喩ってなに? 読み方・使い方・具体例を紹介

直喩は「ちょくゆ」と読みます。たとえば

 

「Aちゃんはアイドルみたいだね!」
「Aちゃんはアイドルのようだね」
「Aちゃんはまるでアイドルだね」

 

上記の表現はどれも「直喩」です。

 

「みたいに」「ようだ」「まるで」という言葉を使って「君」を「アイドル」にたとえているのです。

 

直喩のほかの具体例としては

「山みたいに大きい」

「宝石のようにキラキラしている」

「まるで先生のような口ぶりだ」

などが挙げられるでしょう。

 

「みたいに」「ようだ」「まるで」が出てきたら「直喩」です。

 

隠喩ってなに? 読み方・使い方・具体例を紹介

隠喩は「いんゆ」と読みます。たとえば

 

「君はアイドルだ」

 

アイドルではないAちゃんのことをこう表現したとします。

 

話し手にとって「Aちゃん」は「アイドルみたいな存在」であると表現しているのです。

 

このように「みたいだ」「ようだ」「まるで」などを使わないで、なにかほかのものにたとえる表現方法を隠喩といいます。

 

隠喩のほかの具体例としては

 

「君の存在は道しるべだ」
「あの教師は悪魔だ」

 

などもそうですね。

 

なにか別のものを意味しているのだけれど、はっきりと比喩であることを示さない表現が隠喩なのです。

 

隠喩は別名、暗喩とも言います。「隠」れる「暗」いという字義からも、「はっきり比喩だと示さない表現」であるということが理解できるでしょう。

 

隠喩・暗喩はメタファーともいいます。メタファーは説明文で頻出する言葉なので、押さえておきましょう。

 

擬人法ってなに? 読み方と使い方

擬人法は「ぎじんほう」と読みます。「擬」の字は似せる、真似ることを意味するものです。つまり擬人法とは人を真似る表現であるといえます。

 

「月が水の中で踊る」

 

このように、水面にうつる月を表現したとしましょう。当然ながら、月は本当に踊っているわけではありません。踊っているかのように見える、つまり揺れているのです。踊ることができるのは人間であり、月ではありません。

 

月を人間に見立てた表現がされているわけですから「擬人法」に該当します。

 

擬人法の具体例はほかにも

 

「葉っぱが頭を垂れていた」
「カエルが元気よく歌っていた」
「お日様がカンカンに怒っている」

 

などが挙げられます。

 

比喩にはどんな効果が期待できるの?

比喩にはどんな効果が期待できるのでしょうか。

 

まず、たとえを取り入れることで伝えたい内容が明確になります。

「雨だよ!」というより「殴りつけるような雨だよ」と伝えたほうが、雨足が強い状況を理解してもらいやすいでしょう。

 

また、表現に深みを持たせる際にも有効です。

 

比喩を使ってはいけないときがある!

字数がタイトな記述問題で、わざわざとってつけた表現をする必要はありません。比喩の部分は別の言葉に言い換えるようにしましょう。

 

たとえば

「友達の悪質ないたずらを前に、〇〇は視界がゆらぐほどの怒りを覚えた」

→「友達の悪質ないたずらに、〇〇は激怒した」

とコンパクトにまとめられます。

 

ただし、「記述問題において比喩は厳禁」というわけではありません。

 

たとえば、その比喩が文中でキーワードとして機能している場合。これはOKです。また、その比喩が設問において重要な意味を占める場合もOKでしょう。

 

無理に別の言葉に言い換えることで、本来の文章のニュアンスを損なってしまってはいけません。自分の言葉で書き直すときは、正確に比喩の意図するところを汲みましょう。

 

比喩の意味は前後の文脈から判断しよう!


たとえば、物語文において「私の体に夜の空気が満ちた」という文章があったとします。

 

この文章だけを読んでも、主人公が嬉しいのか悲しいのかはわかりません。

 

「夜」というワードから、翳りやさみしさを連想する人も多いでしょう。しかし、前後の文章で、解釈がガラリと変わってくることはよくあります。

以下の2つの文章を読み比べてみましょう。

 

例1
夏祭りの屋台があちこちに乱立し、おいしそうな匂いが鼻孔へと流れ込む。祭囃子や太鼓の音のなんと楽しげなことだろう。近くをよぎる子供たちの笑い声。重たかったはずの足取りが太鼓のリズムを拾っていた。私の体に夜の空気が満ちた。

 

例2
上司が投げつけてきた暴言を脳裏で反芻した。「それは違う、誤解だ」と毅然と反論できたならどんなによかっただろう。実際には、口をつぐんでただうなだれるより外なかった。
街灯の少ない夜道をふらふら歩いていると、自分の外と内が曖昧になってくる。さあ家まであと少しだ。けれど、最後の角を曲がる手前で歩みを止めた足は、そのままぴくりともしない。ああ。私の体に夜の空気が満ちた。

 

例1は「気が重かったはずの主人公が、祭の雰囲気を味わう」前向きな描写であり、例2は「辛い気持ちを反芻しているうちに一歩も動けなくなる」後ろ向きな描写です。

 

例1では重たかった足取りが軽くなっている描写から、主人公が祭のにぎわいに身を委ねているのがわかります。

 

例2では上司に暴言を投げつけられたというエピソードや、それを思い返している主人公の足が動かなくなる描写から、暗い気持ちが読み解けるでしょう。

 

同じ比喩でも前後の文脈によって大きく意味合いは変わります。

 

比喩を読み解くときには、「ほかの文章で似たような表現があったから、こっちもきっと同じ意味だ」という先入観を持ち込まず、丁寧に文章と向き合いましょう。

 

比喩を理解することでたしかな国語力を

比喩を読み解く力を養えれば、文章読解において大きな強みとなります。また、比喩を用いて文章を書けるようになれば、自分の気持ちをより瑞々しく落とし込むことが可能です。比喩は読み書きにおいて表現の幅をぐんと広げます。

ぜひ比喩を理解し、豊かな感性を育み、たしかな国語力を身に着けてくださいね。

 

国語力を楽しく遊びの中で身に着けるのにおすすめな記事はこちら。

【実力向上】国語力がないと嘆く前に。「創作あそび」で楽しく作文! 

 

まんがで説明文を解くコツを身に着けたい人におすすめな本です。

 

作文の通信教育をしているサービスです。 

齋藤孝先生監修の作文通信教育「ブンブンどりむ」
無料体験キットプレゼント中

 

おすすめ記事

小学生・中学生の作文の書き方。知らないと損する起承転結のコツ

動物のことわざ一覧。中学受験にも役立つ動物の名前が入ったことわざ

【必読】教科書だけでは難しいの? 国語力アップのために必要なこと

形声文字・会意文字・指示文字・象形文字の意味! 具体例で知る漢字

【作文の書き方のコツ】平和作文・読書感想文・公立中高一貫校対策


www.nobikoto.com