SHIINBLOG

ノビコト

教育ライター 兼 双子母 が子供に関するあらゆる情報を発信

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

【理科・物理】アンペアの右ねじの法則。コイルまわりの磁力の向き

磁力の向きを問う問題で、正反対の答えを書いてしまった経験はありませんか。塾でも間違えて全て逆に答えてしまった生徒を見ました。

この記事ではアンペアの右ねじの法則や右手を使って方位磁針の振れの向きを知る方法を紹介します。

 

 

導線のまわりの磁力

乾電池と豆電球をつないで以下のような回路を作ります。

f:id:nobikoto:20210903135903p:plain豆電球・乾電池間の導線の下に方位磁針を置きます。図の向きに電流を流すと方位磁針の針が振れました。

小学校あるいは中学受験では、「方位磁針のN極はどちら向きに振れたのでしょうか」という問題がよく出ます。

 

この問題を考える前に方位磁針について知っておきましょう

そもそも、方位磁針は下図のような作りになっていて、N極とS極があります。

 

N極はNorth(北)、S極はSouth(南)を意味します。

f:id:nobikoto:20210903150239p:plain

方位磁針はこのように北と南を指し示してくれます。皆さん、どうして方位磁針が北と南を間違えずに示すことができるのか、ご存じでしょうか。

 

方位磁針は磁力に反応します。そして、地球は大きな磁石です。北向きの磁場が発生しているため、方位磁針が正しい方角を指し示すことができるのです。

 

さて、先ほど図にした実験では、電流を回路に流しています。そのため、導線の周りには磁力が働きます。磁力が働くと、方位磁針のN極は振れます。

 

f:id:nobikoto:20210906142732p:plain


電流の流れる向きによって、磁界の向きや方位磁針のN極の振れる向きも変わります。

磁界の向きや振れる向きを調べるにはどうすればよいのでしょうか。

 

右ねじの法則を使って考えよう

右ねじの法則とはその名のとおり、ねじを右回しにする様子から電流の向きや磁界の向きがわかる法則のことです。ちなみに磁界とは磁気の働く空間の状態を意味します。

f:id:nobikoto:20210914151145p:plain

頭の中にねじをイメージしてください。

ねじの上から下に向かって電流が流れる様子をイメージしてください。ねじを締める向きは反時計回りです。このねじを締める向きが磁界をあらわしています。

つまり、導線を流れる電流の向きに、頭の中でイメージしたねじの向きを合わせれば、磁界の向きがわかります。

f:id:nobikoto:20210914153750p:plain

しかし、頭の中でいちいちねじをイメージするのも大変です。そのため、手を使って考える人が多いです。

手を使った場合は以下のような形になります。

 

下図は、電流が上から下に流れるケースです。

右手の親指だけ立てて拳を作ります。

赤い矢印は電流の向き。

水色の矢印は磁界の向き。

f:id:nobikoto:20210915120545j:plain

f:id:nobikoto:20210915122946p:plain



電流が下から上に流れたケースは以下のとおり。

f:id:nobikoto:20210915120012j:plain

f:id:nobikoto:20210915123004p:plain

磁界の向きにあわせて方位磁針のN極は振れます。

 

方位磁針の振れ。右手をパーにして親指の向きを見る

方位磁針のN極の振れだけを調べるときは、右ねじの法則よりも右手をパーにするやり方がカンタンです。

 

①右手を出します。

 

②方位磁針の上を導線が通っているときは、手の甲を上にして手のひらを下

f:id:nobikoto:20210915143845j:plain



方位磁針の下を導線が通っているときは手の甲を下にして手のひらを上向けます。

f:id:nobikoto:20210915143923j:plain

つまり、導線の通っている側から方位磁針にタッチするイメージで手を構えてください。

 

③右手の中指を電流の流れる向きに合わせます。付け根から指先に向かって流れていくイメージです。

 

以下の図の場合、上記の手順を踏むとどうなるでしょう。

 

f:id:nobikoto:20210906152014p:plain

 

②今度は導線を方位磁針の下に変えます。電流をさきほどと同様、南から北に流した流しました。どうなるでしょう。

 

f:id:nobikoto:20210906163022p:plain

右手の中指の向きを電流の流れる向きに合わせます。手の向きは導線の側から方位磁針をタッチする向きなので、この場合は先ほどとは逆で手のひらが上です。

 

次に導線の下に方位磁針を置いて、北側から電流が流れるケースです。右手を電流の向きに合わせます。

f:id:nobikoto:20210907141119p:plain

 

導線の上に方位磁針を置いて、北から電流を流した場合は以下のとおりです。

f:id:nobikoto:20210907143107p:plain

 

なお、方位磁針の振れかたはどの向きでも、電流が大きくなると比例して大きくなります。

 

東西方向の導線の場合、針は振れない

f:id:nobikoto:20210907144524p:plain

 

導線をコイルにした場合は磁力が強くなる

導線を筒にぐるぐる巻きつけたものをコイルといいます。卷くことで磁力が強くなり、方位磁針の振れも大きくなるのです。コイルに電流を流すと、磁石の極ができます。

 

コイルに電流を流すと片側がS極、片側がN極になります。電流の向きを逆にすると、S極とN極は入れ替わります。

 

右手を使って磁界の向きや方位磁針のN極の振れる向きを知ろう

磁界の向きや方位磁針の振れの問題を間違えている子供の多くが、解いているうちにうっかり左手を使っています。また、手の甲が上か手のひらが上か、わからなくなってしまう子供も少なくありません。この記事で正しい解き方をぜひ覚えてください。

 

おすすめ記事

簡易検流計の使い方や電流計との違い。乾電池の直列つなぎと並列つなぎ

【理科/物理】中学受験にもよく出る浮力。浮力と水圧の関係って?

【中学受験】一日の月の動き・月の満ち欠け・月が見える時間を学ぶ

中学受験必須のオリオン座のミンタカ。アルニラム・アルニタクも

【てこの原理】ホッチキス・シーソー・ピンセット・ハサミ・爪切り

定滑車と動滑車の考え方の違いをわかりやすく解説!組み合わせの問題

【中学受験】春夏秋冬、星と星座の覚え方。大三角形の語呂合わせも

小学生から理科を嫌いにならないために。理科への苦手意識を克服する方法

偏差値50は真ん中? 中学受験を目指す上で、知っておきたい偏差値の見方

【作文の書き方のコツ】平和作文・読書感想文・公立中高一貫校対策

読み取る力をつけるには。知っておきたい国語力を鍛える方法

【私立か公立か】子供の教育費っていくらぐらい? 知っておきたいお金の話
www.nobikoto.com