小学生の夏休み、どのように子供を過ごさせるべきか迷いますよね。わが家ももうすぐ来る夏休みを控え、三年生ふたりにどう勉強と向き合わせようか頭を悩ませ中です。この記事では夏休みの勉強について紹介します。
夏期講習は必要?
「そろそろ夏期講習に通わせたほうがいいのか?」と考えている家庭もあるでしょう。中学受験する子供は、低学年でも夏期講習に行ったほうがよい刺激になります。しかし、受験する予定がないなら夏期講習は無理して参加しなくても大丈夫です。
もちろん、夏期講習がよいきっかけになって勉強に前向きになる子供もいますし、最後までなんとなく通うだけの子供もいます。
大切なのは、学んだことを復習できるかどうかです。解きっぱなしでは身にならないケースが大半なので、間違えた問題を解き直したり、類題に挑戦してみたり、復習を進められる環境が大切になります。
復習はなかなか自力では難しいので、家庭がサポートを担うか、もしくは塾や他の教育サービスを活用する必要があります。
中学受験をする子供の夏休みは?
中学受験をする子供が夏休みを過ごす上で注意したいポイントはなんでしょう。
夏期講習を中心に据えて
中学受験をする子供の夏休みは基本的に、塾の指示に従うのが最良です。通っている塾の夏期講習に基づいて勉強するようにしましょう。夏期講習の宿題をやるのはもちろんのこと、講習でわからなかった内容は復習して、解けなければ次回の講習が始まる前に先生に質問します。間違えた問題を確実にクリアしていきましょう。余裕があれば、類題を掘り下げるところまでやってください。
高学年になると、自分の苦手単元の復習を並行して進めなければなりません。また、過去問対策は、基本的には六年生の秋から始める子供が多いですが、志望校によっては六年生の夏休みから始める子供もいます。
国語の予習・宿題は取り組みの差がつきやすい
国語の予習や宿題を見ていると、取り組みの差がつきやすい印象があります。
国語の記述問題は時間がかかるため、飛ばす子供が一定数います。問題のほとんどを記述が占める場合なんて、ほとんど手つかずのケースも珍しくありません。真っ白な解答用紙を持ってきて「考えたけれどわからなかった」と言って提出するわけです。
もちろん、記述問題が苦手な子供はたくさんいるので、本当に考えてわからなかった子供も中にはいます。しかし、はなから諦めて取り組まない子供のほうがどうしても多いです。その場合、授業中は正解の板書を書き写す作業に没頭することとなり、身につく量は限られてしまいます。
また、記述への苦手意識が強い子供はいきなり難しい問題を解いても、身につきません。塾の宿題をやるのはハードルが高いようであれば、早いうちに先生に相談して個別対応を求めましょう。
算数を解く際は見直してわかるようにしておこう
算数は中学受験のネックとなる科目です。ひとつひとつを理解し、解けた気にならず、着実に実力をアップする必要があります。そのためには、見直せるノートを作ることが大切です。
夏期講習用のノートであれば、表紙に「〇年度夏期講習 算数」と記載しておいてください。各問題を解くごとにどのページの何番目の問題なのかも書いておきます。
途中式や考え方はメモのように乱雑に書きなぐるのではなく、ある程度見返せるようにまとめておきましょう。そうした能力はテストでも必要です。乱雑に書く子供は、テスト本番でどこになにを書きとめたかわからなくなってしまいます。
ノートを使い終わったらすぐに捨てるのではなくまとめて保管しておいてください。間違えた問題を解き直すとき、ノートで解き方を見返せると便利です。
中学受験をしない場合、学習計画をどう立てる?
夏休みの学習計画はどのように立てればよいのでしょうか。
学習計画の立て方
まず最初に夏休み中になにをしたいのか大枠での目標を決めます。
たとえば、一般的には「一学期の復習」に取り組む家庭が多いでしょう。なお、新学年の勉強以前に前学年の勉強についていけていない場合は、そちらから取り組むべきです。
時間ごとの区切りで計画を立てるのはNG
「一日〇時間勉強する」という風にはしません。取り組む内容だけ振り分けます。時間で計画を立てると、集中していない日はほとんど進まないためです。
一週間を目安に振り分けてみる
まず一週間でどこまで終わらせたいのかを考えて、取り組む量を配分しましょう。一週間分を決めたら、日割りにしてスケジュールに落とし込んでみて、実現可能かを検討します。子供のモチベーションを保つためには達成感が必要なので、多すぎるのはNGです。
その子が集中できる時間がどのぐらいかを考えて、その中で処理できる量にします。集中力がない子供の場合は、一日の間に何度かに分けて取り組むとよいです。
計画を調整する日を作る
計画どおりうまくいかなかった場合に予定を調整する日を作っておきましょう。そうしておくことで、計画がずれても立て直しをはかることができます。週に一回の頻度であるとよいです。
基本的に取り組むべきは苦手なこと
苦手なこと、できないことはなにかを書き出してみてください。復習というと、解ける問題ばかり解きたがる子供が多いのですが、それでは成績は上がりません。苦手なところを集中的にやっていきます。
ただし、苦手なところばかりやり続けるのは、かなりの根気を要します。自信をなくしてやる気を失うケースもよくあります。たまには得意なことをやらせてあげて、モチベーションアップを図るのも大切です。
学習計画はメンタル面との折り合いも大切
中学受験をするなら、夏期講習への参加をおすすめします。夏休みの勉強の仕方は塾と相談して決めましょう。中学受験をしないのなら、夏期講習はどちらでもよいです。学んだことをきっちり復習できる環境なら効果が期待できます。いずれにしても、「無理のない」学習計画を立てて夏休みに臨みましょう。
もちろん、成績を上げたいなら勉強をたくさんしたほうがよいです。しかし、真面目な子供ほど「勉強を頑張らなければ」と無理をして、ストレスをため込んでしまう傾向にあります。
学習計画を立てるときは、親子で相談して決めること、試してみてダメだったら早めに修正することが原則です。
おすすめ記事
夏休みの旅行中に『水のお留守番』を実際に使ってみた!効果は? - ノビコト
小学校の夏休み課題。観察する前にミニトマトが枯れそう? - ノビコトwww.nobikoto.com