SHIINBLOG

ノビコト

教育ライター 兼 双子母 が子供に関するあらゆる情報を発信

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

月食と日食の違いとは。皆既月食・部分月食・皆既日食・部分日食・金環日食

「月食」や「日食」がニュースで取り上げられる際、「これってどういう仕組みなんだろう」と不思議に思いませんか。小中学校、あるいは中学受験においても、天体は必須の知識ですが、あいまいにしか理解できていない子供も多いです。

 

この記事では月食と日食の違いや、こうした現象が起きる背景について説明していきます。

月食ってなに? どうして起こるの?

f:id:nobikoto:20211221154734j:plain

部分月食

月食とは、太陽─地球─月の順に一直線に並んだときに起きる現象です。

一直線に並ぶと、月が地球の陰に入ってしまい、隠されてしまいます。

つまり、下図のような状態です。

f:id:nobikoto:20211215144323p:plain

この図を見ると、地球が真夜中のとき、月は明るい側を正面から地球に向けていて、満月であることがわかります。

 

では、満月のときは必ず月食が起きるのでしょうか。

下図を見てください。

f:id:nobikoto:20211215154026p:plain

①の場合、太陽と地球と満月は一直線です。この場合、満月は月食になります。

②の場合、太陽と地球と満月は一直線ではありません。この場合、満月は月食にはなりません。

「そもそも、月が地球の陰に入ってしまったら、太陽の光をさえぎられて、月は夜空に見えなくなるんじゃないかな?」と考える人もいることでしょう。

 

さきほどの図の新月を見てください。

新月のとき、太陽に照らされている側は地球から見て裏側です。そのため、月は地球から見えなくなります。

 

しかし、月食のときは新月のように見えなくなることはありません。

なぜかといえば、太陽光は地球の大気で屈折するためです。

大気で屈折した光が届くため、新月のように暗くはなりません。

 

月食のとき、月の色はなぜ赤い?

太陽光が大気を通って屈折するとき、青い光はほとんど消えます。

f:id:nobikoto:20211216132546p:plain

そのため、赤い光が残り、月は赤色(赤銅色)に見えるのです。

 

皆既月食・部分月食、どうして起こる?

皆既月食(月全体が暗くなる)や部分月食(月の一部分が暗くなる)はどうやって起きるのでしょうか。

下図を見てください。

本影は太陽の光が入らないところ。

半影は太陽の光が少し入るところです。

どの位置に月がくると、皆既月食になるかわかるでしょうか。

f:id:nobikoto:20211217151508p:plain

上図の場合、③が皆既月食です。②と④は本影に一部入っている部分月食です。

①は半影に一部入っている半影月食となります。半影月食の場合、見えなくなるわけではないので、肉眼だと欠けているかどうかわかりづらいです。

 

日食ってなに? どうして起こるの?

続いて、日食について見ていきましょう。日食のときは、太陽─月─地球の順番に並ぶことで太陽が月に隠されてしまいます。下図を見てください。

f:id:nobikoto:20211221140329p:plain

このように月に太陽が隠されてしまうため、一部の位置からは皆既日食(太陽の全体が隠されて見える)となり、ほかの位置からは部分日食(太陽の一部が隠されて見える)となります。

では、金環日食(太陽の真ん中が隠されて輪のように見える)はどのようなときに起きるのでしょうか。

f:id:nobikoto:20211222153642j:plain

下図の比較を見てください。

ひとつめの図は先ほどの皆既日食の図です。

ふたつめの図は金環日食の図となります。

f:id:nobikoto:20211221144943p:plain

見比べるとふたつめの図(金環日食の図)のほうが、月の位置が「地球から遠く、太陽に近いこと」がわかります。

 

月の公転軌道は楕円形のため、地球からの距離は一定ではありません。

そのため、月がどのように太陽を隠すのかも、地球からの距離によって変わってきます。

 

なお、月についてはこんな記事も書いていますので、ご参考にしていただければ幸いです。

【中学受験】一日の月の動き・月の満ち欠け・月が見える時間を学ぶwww.nobikoto.com

 

学校の勉強で覚えにくい単元だと感じたら

天体に関する単元は覚える範囲が多く、「難しい」「覚えきれない」と感じる子供も多いです。

 

頭に入りづらい部分は教科書だけではなく、図鑑を通して覚えるのも手です。

 

小学館、講談社、学研、ポプラ社など名だたる出版社から、子供向けの図鑑が出ています。わが家は「小学館の図鑑NEO」シリーズをそろえていますが、子供の好みに合ったチョイスで大丈夫です。

 

説明文を読んだり、口頭での説明で理解するのが苦手な子供も多いことでしょう。

わが子もそのタイプで、よほど興味のあること以外はぼーっと流してしまいます。

しかし、映像での記憶は得意らしく、DVDで見た内容はスムーズに記憶できるようです。

同じタイプの子供は、映像つき図鑑を選ぶことをおすすめします。

小学館の図鑑NEO〔新版〕 宇宙 DVDつき

地球 (小学館の図鑑NEO)

 

図鑑の選び方は下の記事で紹介しています。

子供の理科離れ! 教育ライターが教える理科を嫌いにならないための図鑑選び

 

おすすめ記事

【中学受験】一日の月の動き・月の満ち欠け・月が見える時間を学ぶ

【北斗七星・春の大三角形】代表的な春の星座は? 名前・見つけ方とは

【探し方・覚え方】夏の大三角形の星の名前は? 神話で知る夏の星座

秋の四辺形(ぺガススの大四辺形)・北斗七星・北極星。秋の星座たち

オリオン座だけじゃない。中学受験にも出る冬の星座の覚え方

【中学受験】春夏秋冬、星と星座の覚え方。大三角形の語呂合わせも

【理科・物理】アンペアの右ねじの法則。コイルまわりの磁力の向き

セミはどっち? 完全変態・不完全変態の昆虫の覚え方

簡易検流計の使い方や電流計との違い。乾電池の直列つなぎと並列つなぎ

【理科/物理】中学受験にもよく出る浮力。浮力と水圧の関係って?

【小6・中学受験理科】人の呼吸と動物の呼吸。体のつくりとはたらき

【中学受験】一日の月の動き・月の満ち欠け・月が見える時間を学ぶ

中学受験必須のオリオン座のミンタカ。アルニラム・アルニタクも

【てこの原理】ホッチキス・シーソー・ピンセット・ハサミ・爪切り

www.nobikoto.com