塾講師をしていたとき、なかなか宿題をしない子供たちをたくさん見てきました。
きっちりやってくる子がいる一方で、まったく手をつけない子、やりこみが甘い子、答えを写してくる子などさまざまです。
この記事では宿題をしない子にはどう働きかければ有効かを紹介します。
「宿題が難しい」。塾や学校の宿題を持て余している子供には
「宿題が難しいからやりたくない」。宿題をやらない理由を聞くと、よく返ってくる言葉です。本心ではただ面倒くさいだけの子供もいれば、本当に理解できていない子供もいます。見極めた上での対応が大切です。
「宿題しなさい」と叱る前に、まずは子供の理解度を確認してみよう
最初に親が知っておくべきは、現時点での学習内容に対する子供の理解度です。問題集をやらせてみてどのレベルまで解けるのか、どの問題で引っかかっているのかを見てみましょう。
「解けるレベル」の宿題なのであれば、宿題をこなす学習サイクルをどう作るかが課題です。
一方、宿題が本人の実力よりはるかに難しい場合は、宿題の難易度調整の可否について相談するか、つまずいている点を克服するかの二択になります。
それぞれのパターンの対処法を見ていきましょう。
勉強をしたがらないわが子。宿題をやらない場合、親はどう対応する?
解けるレベルの宿題なのに、勉強に気が乗らず本人が宿題を持て余してしまっているケースはよくあります。
本人の性格や特性によって、解決法は異なります。一概に「これ!」と決めることはできません。
生徒と接する中で有効だった対処法は以下のとおりです。
五分だけ勉強法
勉強する気がなかなか起きない子供に「勉強しなさい」と強く迫っても逆効果です。まず五分で終わる量をやらせてみます。
とっかかりが遅いだけの子供は一度手をつければ、意外とそのまま片付ける気になるものです。きっかけを親が作るだけで上手くいきます。
ただし、家庭では甘えが出やすいですし、この方法が向いていない子供は本当に五分で投げ出します。
この五分間を毎回小テストに当てるのもよいです。テストと言っても、わざわざ問題を作る必要はありません。問題集の一部をそのままつかうやり方で大丈夫です。
口頭質疑による導入
筆記用具を手にとって机に向かうことを高いハードルに感じている子供には、口頭質疑から入るとよいです。
クイズのようにゲーム感覚で、宿題の類題を出していき、正解ならばほめます。不正解の場合はヒントを出して正解に導きます。
正解までたどり着く経験を何回か重ねて自信をつけてから、「似た問題だからパパッと片付けようか。今より早く解けると思うよ」と声かけし宿題を勧めます。この方法は素直な子ほど乗ってくれます。逆に反抗期だと反発を買いかねないので注意が必要です。
宿題を始める時間を固定にする
週のスケジュールが固定化されているなら、宿題を始める時間も固定にするとよいでしょう。「何時から何時までは勉強」「ただし、必ずここからここまで終わらせること。早く終わった場合は遊んでよい」など子供のやる気を意識してルールを決めます。
このルールは子供との話し合いで決めるとよいです。親が用意したルールを提示しても、なかなかそのとおりにできるものではありません。子供の意見も採用してみてください。
宿題を始めたらタイマーをかけて時間を計るようにしましょう。間に合うか間に合わないかのゲーム感覚が加わりますし、ダラダラしやすい子供には効果的です。
スケジュールメモを使う
一日にやることを書き出すメモ帳が売っているので、こなさなければならない宿題を書き出してみましょう。
ここで大切なのは、子供自身に書かせること。子供に「自分で書き出した内容だからやる」という意識を持たせたほうがスムーズに進みます。
宿題の難易度が高く子供の学力が追い付かない場合、親はどう対応する?
宿題の難易度が高くて理解できない場合は、どう対応するべきでしょうか。
宿題の難易度調整をお願いする
まずは、実力と宿題のレベル差を埋めていく必要があります。臨機応変に対応してくれる学校や塾であれば、宿題の難易度調整をお願いできるでしょう。
その際、場当たり的に難易度をただ下げるのではなく、どういう進め方をしたら追いつけるかまで話を詰められるとよいです。
教育サービスを活用する
難易度調整に応じてもらえない場合は、家庭学習で追いつくのが基本ですが、親も忙しいですしどうしても負担が大きくのしかかります。
家庭学習だけで追いつけなさそうな場合は、個別指導塾もしくは家庭教師を活用しましょう。
ただし、個別指導塾も家庭教師も、先生の指導力はピンキリです。
特に家庭教師は実績や指導力の差が金額ではっきり出ます。合わないと思ったら交代を申し入れましょう。一対一の教育サービスでは、無料のところが多いです。
仮に指導力がそこそこでしかなくても、塾長や家庭教師派遣センターがしっかりと連携してフォローに回る塾なら、ある程度安心感はあります。「いつまでにこのレベルまでできるようになりたい」という明確な目標を担当の先生だけではなく塾長や家庭教師派遣センターと共有しましょう。先生任せのところで、先生の指導力もイマイチというのが、一番避けたいパターンです。
宿題の答えを写してしまう子供にはどう対応する?
塾講師をしていると、残念ながら毎年必ず「答えを写して宿題を持ってきたんだろうなあ」というケースに出会います。
客観的な証拠がない以上、本人に伝えるかどうかはかなり慎重にならざるを得ないのですが、あきらかに学力以上の問題をスラスラ解いてこられたり、途中式がないのに正解を導き出していたりすると、「これは……」と気づきます。
もし家庭で気付いた場合、一番手っ取り早いのは解答を預かることです。子供の手元に解答を置いておくと、本来真面目な子供でも甘えが出て写してしまうことはあり得ます。子供がごねるかもしれませんが、「丸付けのとき一緒に目を通したいから」と伝えてください。
難しい問題を飛ばしがちな子供にはどう対応する?
宿題を片付けはするもののやり方がいい加減で、すぐに解ける問題以外は飛ばしているケースもよく見かけます。考えながら解くから理解は深まるのであって、考えなければならない問題に手をつけていないのであれば、本人の自己満足で終わってしまいます。
ただ、そこで「こら! ちゃんとやりなさい!」と叱ってもあまり効果はありません。
子供が、自己満足で終えたいのは、勉強に自信がないからです。
そういう子供には「宿題、見たよ。現時点で解ける問題がどこか、よくわかったよ。それから、解けない問題がどこかもよくわかった。〇〇が苦手?」と聞いて、少し難易度を下げた類題を解かせます。
自力で類題を解いて自信がつくと、「ちょっとこの問題もやってみるよ」と自分から言い出す子供が半数ほどいました。
もう半数は手強いですが、粘り強く説得してみるとよいです。「宿題でわかる問題だけ解くって実はすごくもったいないんだよ。学力があんまり上がらないもん。せっかく勉強したのに、『もうちょっと』が足りなくて成績が上がらないのって悔しいよ」など、「頑張ってるのにもったいない」の文脈での声かけが有効でした。
「せっかく勉強した」の部分をしっかり強調して、これまでの頑張りの具体例を挙げていきましょう。
もちろん、有効といっても全員にではありません。しかし、説教にならないよう注意して、アドバイスに徹した話し方をすると意外と自分からやってくれるので、ぜひ試してみてください。
宿題をしない子には「やらせる」よりも「環境を整える」
一生懸命な保護者ほど、宿題をしない子には「宿題をやらせなければ」と思い詰めてしまいがちです。まずは、記事で紹介したようなやり方や声かけを試してみることをおすすめします。
子供の学習レベルや性格はそれぞれなので、すぐに上手くいかなくても保護者のせいではありません。ときに遠回りになることもありますが、子供の宿題への取り組みが軌道に乗るよう長い目で見守ってあげるとよいでしょう。
なお、どうしても宿題をやらない子供には「宿題をしばらくやめる」方向を検討したほうがよいケースもあります。日本の教育は一律をよしとしがちですが、子供の数だけ合う指導法は本来違うなのです。こうしたケースでは、先生の深い理解が必要なので、情報共有して連携していきましょう。
おすすめ記事
中学受験のストレス。勉強による鬱憤を親子ともにどう解消する?
【受験生は要注意】スマホばかりで勉強しない日がある子供への対処法!
親子で塾見学をする際のポイントとは! よくない塾を見抜くコツ
思春期・反抗期の男の子と女の子。親子で中学受験を成功させるために
【デメリット】中学受験しない方がいい? 受験勉強をやめる決断
ダメな塾・ダメな塾講師の特徴。元塾講師が教えるチェックポイント
【必読!】後悔しないために入塾時の面談で聞いておきたい必須事項
ホームページを鵜呑みにしない! 通うべき塾の選び方。先生の給与や待遇も大切?
【私立か公立か】子供の教育費っていくらぐらい? 知っておきたいお金の話
【必読】個別指導か集団授業か。元塾講師が教える本当の塾の選び方とは