中学受験
家庭教師や個別指導塾講師では、合わない先生は無料で交代できるサービスがよくあります。しかし、そうはいっても最初の先生選びにはなるべく慎重になりたいものです。この記事では、元塾講師の経験から、家庭教師・個別指導塾講師は同性・異性どちらのほう…
中学受験では、学年が上がるごとにスケジュールが過密になります。 子供は学校と塾と自習室だけで一日を終える生活。親は、塾への送迎に始まり、学習スケジュールの管理、宿題のチェック、弁当作り、と息つく暇もありません。 しかし、忙しい状況が長期化す…
「早く勉強しないと」と思いながらダラダラしてしまう、あるいは勉強に時間がかかり過ぎてしまうことはありませんか。時間をどう有効活用するかによって、受験の合否は決まります。この記事では、元塾講師の目線から、時間を有効に使うための方法について紹…
中学受験を乗り越えるには、親子の二人三脚が重要だとよく言われます。しかし、子供はまだ小学生。実際には親が子供を引っ張る形で、受験に臨むことが大半でしょう。 問われるのは親のサポートの仕方です。どのように子供に働きかけるかによって、子供の受験…
塾に通っていると、一度は子供のモチベーションが下がる時期があります。すぐに退塾や転塾を決意する気になれない場合、休塾もひとつの選択肢です。実際、私の勤めていた塾でも、休塾する子供はいました。 この記事では休塾のメリットデメリットや注意点など…
受験計画において睡眠時間の確保は大前提です。疲れた状態で勉強しても効率は上がりません。しかし、そうはいっても、宿題を片付けて更に予習復習をして、となると予定していた時間に眠れないことも多いでしょう。 実際、私の勤めていた塾でも、寝不足から「…
子供たちにとってゲームはいまや一般的な娯楽です。しかし、勉強のために、ゲーム機を買わないルールを設けている家庭は少なくありません。この記事では、元塾講師の目線から、勉強とゲームを両立するための付き合い方の例を紹介していきます。 子供のゲーム…
中学受験の必須事項だとはわかっていても、天体の暗記を苦手とする子供は多いです。塾で「もうやだ! 先生、こんなの覚えられないよー」という嘆きを何度聞いたかしれません。 たしかに星の名前は長ったらしいカタカナで耳慣れない響きです。合わせて覚えな…
中学受験のために塾通いを始めると、テストの多さにぎょっとするかもしれません。多くの塾では週に一回の頻度でテストを行っています。この記事では元塾講師の目線で、週例テストの活用法について紹介します。 週例テストってなんのために行うの? 週例テス…
どの塾もたいてい、入塾時に塾長を交えた面談を行います。塾について詳しく話を聞ける貴重な機会ですが、緊張もあってなにを尋ねたらよいのかわからなくなりがちです。 この記事ではダメな塾を回避するため、入塾時の面談で聞くべき質問について紹介します。…
中学受験の失敗はつらいものです。親子ともになかなか立ち直れずにいるケースも多いでしょう。私の勤めていた塾にも、全落ちになってしまった生徒はいました。 ちなみに全落ちの背景について書いた記事はこちらです。 中学受験に全落ち。SAPIX・日能研・四谷…
SAPIXは素晴らしいカリキュラムで、成果を挙げている中学受験専門塾です。しかしその分、授業ペースはとにかく速く、学習サイクルが確立されていないとすぐに振り落とされてしまいます。授業についていけず、「もうやめたい」と言い出す子供は珍しくありませ…
冬の夜空というと、オリオン座がよく知られています。冬は1等星が最も多く華やかな季節です。見ているだけで楽しくなります。 ちなみにここでいう1等星には、1等級以上の星も含まれます。たとえば、全天で一番明るい星、シリウスの等級は-1.46です。なぜ、…
双子親は、わが子が同時に進学したり受験したりする未来を想像しては、「大丈夫かなあ」と不安に思うものです。3歳の双子を抱えるわが家もまた例外ではありません。 しかし、実は双子には学習を進めるにあたって大きな強みがあるのです。この記事では元塾講…
中学受験本番がいよいよ近づいてきました。本番一週間前をむかえて、なにに取り組めばよいのでしょうか。この記事では、元塾講師の目線から、中学受験の具体的な対策について紹介します。 中学受験一週間前になったら、過去問でイメトレを! 新しい教材では…
塾講師時代の体感として、「全落ち」する子供は体感的に20人中に1人でした。これは地域性や塾の方針によって大きく左右されるので、全国的な平均ではありません。この記事では、中学受験における全落ちの背景について見ていきます。 中学受験において全落ち…
中学受験の面接では、「普通の服装」もしくは「自由な服装」で来るよう案内をされるケースが多いです。 しかし、実際に好きな服装で面接に行く人はほとんどいません。マナー面で暗黙の了解があるのです。 いったいどんな格好をする人が多いのでしょうか。 面…
テストだけではなく、面接試験のある学校も多い中学受験。面接でされがちな質問とはどんなものか、どう答えれば良いのかについて考えていきましょう。 中学受験の面接ってなんのためにあるの? 中学受験の面接で多い質問ってどんなもの? 志望動機 入試を受…
中学受験専門塾の講師時代、全ての受験校で不合格となった、いわゆる「全落ち」の生徒を何名か見てきました。 第一志望合格は無理でも、滑り止めであれば十分に受かる可能性のあった生徒たちです。 受験はどう転ぶか最後までわからないもの。 この記事では、…
いかに親が教育に力を入れても、子供自身がやる気を出さなければ成績は上がりません。この記事ではやる気のない子供への対処法を紹介していきます。 やる気の出ない原因とその対処法 やる気の出ない原因は子供によって違います。代表的なパターンとして挙げ…
中学受験対策を始めるにあたり、最初に考えなければならないのは「塾をどこにするか」です。 大手中学受験専門塾といえば、「SAPIX」「四谷大塚」「日能研」「早稲田アカデミー」あたりが挙げられるでしょう。 この記事では、各塾の特徴について紹介していき…
多くのテストにおいて、点数と偏差値はセットで示されます。しかし、偏差値の見方について知っている人は、意外と少ないものです。この記事では「偏差値をどう理解すればよいのか」について、詳しく紹介していきます。 偏差値はどうして必要なのか 偏差値の…
塾講師時代にも「理科が苦手」という声は生徒からよく聞きました。この記事では、子供の理科に対する苦手意識を取り除くためにはどうすればよいのか、小学生から取り組める方法を紹介します。 DVD付き子供向け図鑑で興味を引き出そう 主力商品は小学館NEO・…
読解力・想像力・語彙力・表現力。そのすべてが国語力に含まれます。興味を持てないまま、ぼんやりと教科書をながめていても国語力は伸びません。では、具体的にどうすればよいのでしょうか。教科書との付き合い方も含めて紹介します。 国語力アップの王道、…
多くの親は、子供に十分な教育の機会を与えてあげたいと考えているもの。しかし、そのためにはあらかじめ、必要な予算を把握しておく必要があります。 この記事では、子供の教育費はいくらぐらいかかるのかについて紹介します。 幼稚園から高校まで。学年ご…
少子化の時代にもかかわらず、塾の競争は激化しています。乱立する塾を前に「どの塾を選んだらよいかよくわからない」と頭を抱える人も多いことでしょう。 この記事では個別指導と集団授業、それぞれのメリット・デメリットを挙げ、どんな塾選びをすれば成績…
国語力(想像力、読解力、語彙力、表現力、文章力など)を伸ばすのは難しいものです。この記事では、小学生の国語力アップに有効な「創作あそび」について紹介します。塾講師時代に試したものです。家庭でもできますので参考にしてみてください。 物語をつく…
「中学受験をやめたい」と子供に言われて、頭を抱える保護者は少なくありません。この記事では中学受験をやめるかどうかの判断基準について紹介します。 「塾が嫌?」「勉強が嫌?」やる気をなくした子供へのヒアリング 子供が中学受験を嫌がる代表的な原因…